室内で観葉植物を育てていると、ときどきカビが生えてくることがあります。
カビは見た目が悪くなるだけでなく、植物の枯れにつながったり、人体にもアレルギーなどの健康被害をおよぼす場合もあります。
そこで本記事では、観葉植物に土がカビが生える原因と対策、影響について解説していきます。
- 気づいたら観葉植物にカビが生えてしまった、、どうしたらいい?
- トイレや玄関などに植物を置いているけど、カビが生えないか心配…
- カビが生えてきたけど、植物や人にも影響ある?
こういった悩みを持っている方は、参考になる記事となっているので最後まで見て頂けると思います。
土にカビが生える原因
カビは温度・湿度・栄養がある場所ではどんな場所でも発生します。
それをふまえて観葉植物にカビが生える原因は、下記の3つが挙げられます。
- 風通しの悪い場所に置いている
- 水やりのし過ぎ
- 肥料のやりすぎ
風通しの悪い場所に置いている
部屋の中の風通しの悪い場所に置くと、土がなかなか乾かないためにカビが生えてしまうことがあります。
例えば、お風呂場やトイレなどは風が通らずもともと水がある場所の為、カビが生えやすい環境にあります。
水のやりすぎ
水のやり過ぎなども初心者によく見られます。
カビは湿度が高いと繁殖しやすく、また水分がたくさんあると成長を促進されます。
そのため、観葉植物を育てる際は、適切な水やりを心がけることが大切です。
肥料のやりすぎ
肥料のやりすぎも原因の一つです。自分で土に肥料を配合している方なんかに見られます。
肥料は植物の栄養源にもなるのですが、カビの栄養源にもなります。
梅雨の時期なんかに、気付くとカビがもさもさ生えてしまっていることがあります。
土にカビが生えた時の対策
表面のカビを取り除いただけだと、またカビが生えてくる可能性があります。
そのため、下記のいずれかの対策をとっていきます。
- 日光にあてて土に混ぜ込む
- アルコール消毒・カビ剤をまく
- 土を変える
①日光にあてて土に混ぜ込む
土の表面に生えたカビを、日光で殺菌・乾かした後、そのまま土に混ぜ込む対策です。
すきこむことで土の中にいる微生物にカビを分解してもらいます。
そして植物に成長に必要な栄養になります!
水やり頻度を抑えて、カビを乾かしたら、スコップですきこんでいきます。
②アルコール消毒・木酢液をまく
観葉植物に生えた土はアルコール消毒で除去することも可能です。
市販で販売されているアルコール消毒液を土にスプレーするだけも効果があります。
ただし、植物自身にはかからないように、ビニールをかぶせるなどするのが好ましいです。
また、植物のからだには病気を守るための有効な菌も住み着いています。
強すぎる殺菌剤をしようすると、有効な菌まで死滅することもあります。
もし気になる方は少し手間ですが、有効な菌の栄養源にもにもなる、木酢液で殺菌するのもおすすめです。
③土を変える
上記のような対応をしても、再度カビが生えてくる場合もあります。
カビが土の中に多く繁殖してしまっているパターンです。
そのような場合、新しい土にかえることで根本的にカビをはやさないようにします。
植え替え自体は、植物がストレスを受けにくいような4~7月が好ましいです。
カビの植物への影響
土に生えたカビを放置したらどうなる?
すぐに植物に影響があるわけではありませんが枯れる可能性があります。
加湿による「根腐れ」やの可能性があるため、なるべく早く対策を行った方がいいです。
またカビの発生源として人体にも影響が出る場合があります。
知らず知らずのうちに、室内の観葉植物にカビが生えているパターンです。
吸い込むとアレルギーを発症する可能性もあるので、早めに対応しましょう。
葉に生えたカビは病気の危険
土に生えるカビは原因が土なのですが、植物自身につく場合は病気の可能性があります。
屋外でペーパータオルなどを使用し、葉っぱのカビの除去してください。
そして土の植え替えをするのが対策としては有効です。
観葉植物の葉や茎につくカビには、白カビと黒カビがあります。
白カビには「うどん粉病」、黒カビには「スス病」「灰色カビ病」の可能性があります。
まとめ
原因
- 風通しの悪い場所に置いている
- 水やりのし過ぎ
- 肥料のやりすぎ
対策
- 日光にあてて土に混ぜ込む
- アルコール消毒・カビ剤をまく
- 土を変える
観葉植物を長く健康的に育てるためには、カビにも注意して適切な管理を行うことが大切です。
湿度や水やり、清掃などをしっかりと行い、健康的な観葉植物を育てましょう。